土地|Terroir
勝沼|Katsunuma
明治初期、日本のワイン産業は山梨県勝沼の地から始まりました。富士山や南アルプス、秩父山脈など、周囲を高峰に囲まれ、四季が明瞭で寒暖の差が大きい内陸性気候。日照量が多く、土壌の水捌けも良いため、古来よりブドウの栽培に適した土地でした。鳥居平、菱山に代表される丘陵地帯では、より凝縮度の高いブドウが産出されています。
菱山地区
菱山地区は勝沼の中でも最も標高の高い、500~600mに位置するブドウ生産エリアです。幾つかの小さな河川により複雑な地形を構成しています。点在する大きな花崗岩や礫混じりの粘土質土壌など圃場ごとに傾斜や土壌タイプは様々ですが、良質な白ワイン用ブドウを生産する産地として知られ、出来上がるワインにはこの地区に特徴的な酸や味わいの複雑さが感じられます。
鳥居平地区
鳥居平地区は、柏尾山の標高450m付近の南西斜面にする非常に小さなエリアです。ブドウの凝縮度が高く、古くより勝沼の銘醸地とされてきました。日照量が多く、笹子峠から吹き下ろす涼風により昼夜の寒暖差にも恵まれ、ブドウがしっかりと熟す条件がそろっています。礫混じりで水捌けが良く、粘土質な土壌がもたらすブドウの力強い味わいはそのままワインの厚みへと反映されます。
土地|Terroir
明野|Akeno
三澤農場
山梨県北杜市明野町の標高700mに位置し、西に南アルプス、東に茅ヶ岳、北に八ヶ岳、南に富士山を望みます。この山々に雨雲が遮られ、日本一の日照時間を誇ります。高地の冷涼な気候と豊富な日照時間がブドウの熟度を育むことで、骨格をなす酸と凝縮された果実との類まれなバランスを生み出します。
茅ヶ岳山麓(北杜市)
『日本百名山』を綴った深田久弥氏終焉の地として知られる茅ヶ岳。自社管理農園を含め、標高400m~700mの山麓にて甲州を栽培しています。勝沼から北西に40㎞、気候も土質も異なる産地特性から、グレイスワインの甲州の中で最も繊細な甲州が生まれます。
栽培醸造|Viticulture and Winemaking
甲州|Koshu
ワイン醸造用のブドウの祖先である「ヴィティス・ヴィニフィラ」に属する、日本固有の白ブドウ品種。遠く南コーカサスに由来する甲州が、どのように日本にたどり着いたのか今も謎に包まれたままですが、1000年以上に渡って淘汰されることなく愛され続けてきた甲州は、山梨で生まれ育った醸造家にとって大切な品種です。
2010年、日本固有のブドウとしては初めて、国際ブドウ・ワイン機構(O.I.V)のリストに品種登録され、ラベルに品種名として表示できるようになりました。
栽培醸造|Viticulture and Winemaking
栽培方式|Viticulture
垣根栽培
1992年より甲州の垣根栽培試験を始め、2005年から三澤農場にて本格的に開始。現在では、4ヘクタールに至っています。従来の棚栽培による甲州と比較したところ、小粒、高糖度であり、より多くのリンゴ酸を含みます。これにより、従来の甲州では起こりにくかった「マロラクティック発酵」が自然生起されるなど、出来上がるワインに個性を生み出しています。
高畝式栽培
南アフリカ・ステレンボッシュ大学院のコブス・ハンター教授の提案を受け、高畝式栽培を取り入れています。
より土壌の水分排出が早く、水分ストレスのかかる形で栽培することで、凝縮度の高いある高水準なブドウが収穫できる成果を得ています。
メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランの3品種も植栽しています。
栽培醸造|Viticulture and Winemaking
典型的個性(ティピシティ)|Typicity
補糖、補酸、などの醸造技術に頼らず、産地の典型的な個性が表現されたワインを目指し、挑戦を続けています。
マサルセレクション
土地の典型的個性をワインに表現するために、マサルセレクションを行なっています。理想的な果実が実る樹や枝を選び、自ら穂木を取って植栽することで、それぞれの畑の個性を重んじたワイン造りに繋げています。生育時からブドウを徹底的に管理するのはもとより、収穫時の肌理細やかな観察も欠かせません。
土着酵母
2020年、日本のワイナリーとして初めて、畑の土着酵母を使ったワイン造りがスタートしました。
果皮に付着している純粋な土着酵母をワイン造りに使用することはもとより、ブドウ畑の土壌や花の酵母を取り込むことで、より土地の個性が際立つワインを目指しています。
栽培醸造|Viticulture and Winemaking
クオリティへの探求と長期熟成|The quest for quality and long-term ageing
瓶内二次発酵で仕上げた長期熟成型のスパークリングワイン、良年のみに生産されるフラッグシップワインなど、グレイスワインの根底にあるのは、長期熟成を目指した妥協のないワイン造りです。地下ワインカーヴで静かに出荷までの時を待ちます。
全てのワインに一貫して、オーセンテイックでまっとうな美しさを表現したいと考えています。
栽培醸造|Viticulture and Winemaking
環境に配慮したブドウ栽培|Environmentally friendly viticulture
除草剤や化成肥料を使わずにブドウ栽培を行っています。2016年から有機栽培へ挑戦を始めました。欧州系ブドウと甲州において、高品質なブドウ栽培と持続可能な農業の両立を目指しています。
ワインボトルの軽量化、産業廃棄物軽減への取り組みや、剪定枝の炭化(4パーミルイニシアチブ)試験、雨水の再利用など、今後も環境に配慮したワイン造りを進めてまいります。
土地
勝沼
勝沼
明野
明野
栽培醸造
甲州
甲州
栽培方式
栽培方式
手仕事
手仕事
典型的個性(ティピシティ)
典型的個性(ティピシティ)
クオリティへの探求と長期熟成
クオリティへの探求と長期熟成
環境に配慮したブドウ栽培
環境に配慮したブドウ栽培
土地 |
Terroir
勝沼 |
Katsunuma
明治初期、日本のワイン産業は山梨県勝沼の地から始まりました。富士山や南アルプス、秩父山脈など、周囲を高峰に囲まれ、四季が明瞭で寒暖の差が大きい内陸性気候。日照量が多く、土壌の水捌けも良いため、古来よりブドウの栽培に適した土地でした。鳥居平、菱山に代表される丘陵地帯では、より凝縮度の高いブドウが産出されています。
菱山地区
菱山地区は勝沼の中でも最も標高の高い、500~600mに位置するブドウ生産エリアです。幾つかの小さな河川により複雑な地形を構成しています。点在する大きな花崗岩や礫混じりの粘土質土壌など圃場ごとに傾斜や土壌タイプは様々ですが、良質な白ワイン用ブドウを生産する産地として知られ、出来上がるワインにはこの地区に特徴的な酸や味わいの複雑さが感じられます。
鳥居平地区
鳥居平地区は、柏尾山の標高450m付近の南西斜面にする非常に小さなエリアです。ブドウの凝縮度が高く、古くより勝沼の銘醸地とされてきました。日照量が多く、笹子峠から吹き下ろす涼風により昼夜の寒暖差にも恵まれ、ブドウがしっかりと熟す条件がそろっています。礫混じりで水捌けが良く、粘土質な土壌がもたらすブドウの力強い味わいはそのままワインの厚みへと反映されます。
明野 |
Akeno
三澤農場
山梨県北杜市明野町の標高700mに位置し、西に南アルプス、東に茅ヶ岳、北に八ヶ岳、南に富士山を望みます。この山々に雨雲が遮られ、日本一の日照時間を誇ります。高地の冷涼な気候と豊富な日照時間がブドウの熟度を育むことで、骨格をなす酸と凝縮された果実との類まれなバランスを生み出します。
茅ヶ岳山麓(北杜市)
『日本百名山』を綴った深田久弥氏終焉の地として知られる茅ヶ岳。自社管理農園を含め、標高400m~700mの山麓にて甲州を栽培しています。勝沼から北西に40㎞、気候も土質も異なる産地特性から、グレイスワインの甲州の中で最も繊細な甲州が生まれます。
栽培醸造 |
Viticulture and Winemaking
甲州 |
Koshu
ワイン醸造用のブドウの祖先である「ヴィティス・ヴィニフィラ」に属する、日本固有の白ブドウ品種。遠く南コーカサスに由来する甲州が、どのように日本にたどり着いたのか今も謎に包まれたままですが、1000年以上に渡って淘汰されることなく愛され続けてきた甲州は、山梨で生まれ育った醸造家にとって大切な品種です。
2010年、日本固有のブドウとしては初めて、国際ブドウ・ワイン機構(O.I.V)のリストに品種登録され、ラベルに品種名として表示できるようになりました。
栽培方式 |
Viticulture
垣根栽培
1992年より甲州の垣根栽培試験を始め、2005年から三澤農場にて本格的に開始。現在では、4ヘクタールに至っています。従来の棚栽培による甲州と比較したところ、小粒、高糖度であり、より多くのリンゴ酸を含みます。これにより、従来の甲州では起こりにくかった「マロラクティック発酵」が自然生起されるなど、出来上がるワインに個性を生み出しています。
高畝式栽培
南アフリカ・ステレンボッシュ大学院のコブス・ハンター教授の提案を受け、高畝式栽培を取り入れています。
より土壌の水分排出が早く、水分ストレスのかかる形で栽培することで、凝縮度の高いある高水準なブドウが収穫できる成果を得ています。
メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランの3品種も植栽しています。
手仕事 |
Manual artistry
典型的個性(ティピシティ) |
Typicity
補糖、補酸、などの醸造技術に頼らず、産地の典型的な個性が表現されたワインを目指し、挑戦を続けています。
マサルセレクション
土地の典型的個性をワインに表現するために、マサルセレクションを行なっています。理想的な果実が実る樹や枝を選び、自ら穂木を取って植栽することで、それぞれの畑の個性を重んじたワイン造りに繋げています。生育時からブドウを徹底的に管理するのはもとより、収穫時の肌理細やかな観察も欠かせません。
土着酵母
2020年、日本のワイナリーとして初めて、畑の土着酵母を使ったワイン造りがスタートしました。
果皮に付着している純粋な土着酵母をワイン造りに使用することはもとより、ブドウ畑の土壌や花の酵母を取り込むことで、より土地の個性が際立つワインを目指しています。
クオリティへの探求と長期熟成 |
The quest for quality and long-term ageing
瓶内二次発酵で仕上げた長期熟成型のスパークリングワイン、良年のみに生産されるフラッグシップワインなど、グレイスワインの根底にあるのは、長期熟成を目指した妥協のないワイン造りです。地下ワインカーヴで静かに出荷までの時を待ちます。
全てのワインに一貫して、オーセンテイックでまっとうな美しさを表現したいと考えています。
環境に配慮したブドウ栽培 |
Environmentally friendly viticulture
除草剤や化成肥料を使わずにブドウ栽培を行っています。2016年から有機栽培へ挑戦を始めました。欧州系ブドウと甲州において、高品質なブドウ栽培と持続可能な農業の両立を目指しています。
ワインボトルの軽量化、産業廃棄物軽減への取り組みや、剪定枝の炭化(4パーミルイニシアチブ)試験、雨水の再利用など、今後も環境に配慮したワイン造りを進めてまいります。
明治初期、近代化を図りたい政府が殖産興業の一環として、ぶどう栽培・ワイン醸造を奨励したことで、勝沼の地に産業としてのワイン醸造所が誕生。
内陸性気候
内陸部の山間部に見られる気候。気温の年変化や日変化が大きく,降水量、湿度ともに小さく、良質なブドウ栽培に好適な環境。
花崗岩
深成岩の一。 粗粒で、粒のそろった岩石。 主に石英・カリ長石・斜長石・ 黒雲母 くろうんも からなり、 角閃石 かくせんせき や白雲母を含むこともある。 色は白や淡灰色、淡紅色が多く、 堅牢 けんろう で磨くと光沢が出る。
柏尾山
ぶどう寺と称される大善寺の建つ山梨県甲州の山。奈良時代の718年、この地を訪れた僧侶が夢で手にぶどうを持った「薬師如来(やくしにょらい)」を見たという言い伝えを持つ。
丘陵地帯の甲州は、平地で育ったブドウと比べ自然と収量が制限されるが、鳥居平畑では、さらに凝縮された小さな房のブドウが育つ。
笹子峠
鳥居平地区の南東を囲む標高1096メートルの峠。この峠から吹き込む風によって、一帯が夜間、冷気に包まれる。
深田久弥
山をこよなく愛した随筆家。1971年、茅ヶ岳登山中に死去。
ヴィティス・ヴィニフィラ
甲州ブドウのルーツとも言われるヨーロッパ在来のブドウ品種。
垣根栽培
ブドウ畑に立てた支柱に張ったワイヤーで垣根をつくり、それに沿ってブドウを植えて伸びた枝をワイヤーに結びつけて延ばす仕立て方法
棚式栽培
藤棚のようにブドウの蔓を屋根に絡ませてブドウを栽培する方法。
マロラティック発酵
バクテリアが、リンゴ酸を乳酸に変化させる発酵。ワインにブリオッシュやバターのような味わいをもたらす。
コブス・ハンター教授
30年近くにわたりワイン用葡萄生理学を研究する葡萄生理学の第一人者。
高畝式栽培
平地ではなく、高く盛った畝の上に垣根を立てる栽培方法。
選果
収穫されたブドウから、未熟の実、劣化した実、葉っぱ等、不要なものを取り除く作業。
ルミュアージュ
スパークリングワインの醸造の際、瓶内二次醗酵によって生じた澱を瓶口に集める作業。